郡家別院では若手僧侶の集まりである「仏教青年会」のコラムをまとめた『仏青通信』を配布しています。ホームページ転載にあたり、一部加筆、修正を行っています。
蟪蛄春秋を識らず、伊虫あに朱陽の節を知らんや
これは曇鸞大師という方の書かれた『浄土論註』という書物に書かれた文言です。
意味は、蟪蛄(せみ・ひぐらし)は(夏だけの命で)、春と秋を知らない。季節(春秋)を知らないのであるから、この虫は、どうして今の朱陽(夏)が夏であることを知りえようか。
セミは夏の間に一生を終える為、春も秋も冬も知らない。夏しか知らないんですね。
なら、今を夏という季節であるとは気付けないでしょうね、という話です。
たとえば、セミに「秋には紅葉が赤く染まり、冬には雪が降り、春には桜が咲く」と説明しても、セミからすれば「そんなのはあなたの作り話でしょ!」と言うでしょうね。
すなわち自分で経験したり体験したことしか本当だと思わない。夏を過ぎて他の季節を経験したものだけが、セミは夏しか生きられないと言えるんです。
人だってそうです。自分で見聞きした事以外は中々受け入れられないものです。
そんな方に対して、私たちには見えないですけど、仏さまの(お悟り)の眼で見られた世界があって、幸せに生きてその命終える時には、救いとってお浄土に生まれさせるよと言っても、人は実際にお浄土を見た事が無いものですから、中々信じられないのです。
でもこの話を書きながらですね、気づいた事があります。
セミがまだ自分の生きている季節を夏だということも知らずに過ごしているように、私たちも今生きている世界を、時間を、大切なものとも知らずにいのち終えてしまうかもしれない。
セミ達も、短い命の一片も無駄にしないように毎日一生懸命鳴いてるんです。
私達も今日この瞬間、今を大切に思えるようになりたいものです。
第八南組 福浄寺
古市 朋生