【仏青通信】私たちのねがい
今年のお正月、お内仏(お仏壇)にて家族とともに「私たちのねがい」を唱和しました。 ※真宗興正派から出ている『同朋聖典』の三ページに載っています。 唱和した後、子どもたちが「すなおな人間〈に〉なろう」や「いのちを大切に...
今年のお正月、お内仏(お仏壇)にて家族とともに「私たちのねがい」を唱和しました。 ※真宗興正派から出ている『同朋聖典』の三ページに載っています。 唱和した後、子どもたちが「すなおな人間〈に〉なろう」や「いのちを大切に...
浄土真宗では親鸞聖人が真宗の祖師と定められたインドの龍樹りゅうじゅ菩薩・天親てんじん菩薩、中国の曇鸞どんらん大師・道綽どうしゃく禅師・善導ぜんどう大師、日本の源信げんしん和尚かしょう・源空げんくう聖人(法然上人)の七人の...
先日、ある門徒さんのお父さんの三回忌法要を勤めた後、ご家族と食事をいただいていた時のお話です。 お父さんが元気な時は、認知症になったお母さんの介護で大変だったけれど、お父さんは料理が得意で、同居する家族にスパゲティや唐揚...
8月のお盆を過ぎた頃、ついにコロナになってしまいました。 子供経由で発症し、5日間ほど寝込みました。自宅待機の期間が終わってからもしばらく不調で、ある程度動けるようになったものの、体調が元通りになるまでは結構な時間がかか...
先日「仏教では煩悩を持っとったらいかんのやろ?」と聞かれることがありました。 はたして煩悩を持つことは悪なのでしょうか。 煩悩と一言で言いましても色々な煩悩があります。 仏教では人は百八つの煩悩を持ち、その中でも三つの特...
ようやくコロナウイルスの感染が落ち着いてまいりました。 マスクの着用ルールも緩和され、今年こそはコロナ前の生活を、と期待してしまいます。 思えばこの三年というもの、コロナに振り回された日々でした。 しかし、感染が落ち着い...
最近、日本人の宗教の意識が変化してきています。 生活の中から宗教意識や信仰心が薄れてきているように感じています。 その原因として「感謝」の気持ちが薄れてきていることにあると思います。 宗教の根本には「信心」はもちろん「感...
「生きる」とは何か。 昔から考えて来たテーマではありますが、今一度考えてみたいと思います。 私の父から聞いた話ですが、私が生まれて一歳になる前に、何日も四〇度近い高熱が続き、物を食べることもできずにみるみる痩せ細ってい...
先日ご門徒様のお宅にお参りさせて頂いた時のことです。 そのお宅はおじいさんが一人暮らしで、今日はおじゅっさんが来るのでお茶だしなどをお孫さん(女性)に見てほしいと、お孫さんと六歳と四歳のひ孫ちゃん(女の子)が来られていま...
お仏壇の前にお仏飯をはじめお菓子や果物など「お供え」をされると思います。 このお供えにはどんな意味があるのでしょうか? 亡くなった先祖の方に食物を捧げて食べていただこうと思っている方もおられるかもしれません。 また、物を...