【仏青通信】よくわかる白骨のご勧章

郡家別院では若手僧侶の集まりである「仏教青年会」のコラムをまとめた『仏青通信』を配布しています。ホームページ転載にあたり、一部加筆、修正を行っています。

初七日や四十九日のご法事のあとに読み上げることの多い、白骨のご勧章について解説いたします。

本願寺派ではご文章・大谷派では御文・興正派ではご勧章というように名称の違いはありますが、内容はすべて同じものです。

まず、原文と意訳をご覧ください。

白骨のご勧章原文

それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、凡そはかなきものは、この世の始中終、幻の如くなる一期なり。
されば未だ万歳の人身を受けたりという事を聞かず。一生過ぎ易し。
今に至りて、誰か百年の形体を保つべきや。
我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、おくれ先だつ人は、本の雫・末の露よりも繁しといえり。
されば、朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり。
既に無常の風来りぬれば、すなわち二の眼たちまちに閉じ、一の息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて桃李の装を失いぬるときは、六親眷属集りて歎き悲しめども、更にその甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外に送りて夜半の煙と為し果てぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。
あわれというも中々おろかなり。
されば、人間のはかなき事は老少不定のさかいなれば、誰の人も、はやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏を深くたのみまいらせて、念仏申すべきものなり。
あなかしこ あなかしこ

白骨のご勧章意訳

 私どもが人として生きている世の中の、いのちのありさまを心をしずめてかんがえて見ますと、まことに儚く、まるですべては夢まぼろしのような一生といわねばなりません。

ですから、いまだ人が一万年もの寿命を得たということは聞いたこともありません。

一生はあっと言う間に過ぎてしまうのです。だれが百年もの命を保つことができるでしょうか。

私が先に死ぬのか、他の人が先に亡くなるのか、今日亡くなるのか明日亡くなるのか、それすらもわかりません。

人のいのちが終わり、別れを経験する数は草の根本や葉の先にたまる露や雫よりも多いと言われています。

このように朝には若々しく元気な人であったとしても、その夕暮れには白骨となってしまう身なのです。

ひとたび無常の風が吹いたならば、両眼はたちまちに閉じて二度と開かず、ひとたび息が絶えてしまって、若くはつらつとしていた顔もむなしく変わってしまい、桃やすももの花のような美しいよそおいを失ってしまいます。

そうなれば、家族や親族がいくら嘆き悲しんでもどうすることもできません。

といって、いつまでも遺体を屋内にとどめておくこともできませんから、野外で火葬に付し、煙となってしまえばあとには白骨だけが残るのです。かわいそうだ、哀れなことだといくら嘆いてもその深い悲しみをはらすことはできません。

このようなことですから、人のいのちのはかなさは年齢を問わず、老いも若いもありません。

だれもが後生の一大事に気づいて、阿弥陀仏を深くたよりにして、念仏申す身となることが大切なのです。

要点

白骨のご勧章は「白骨」という言葉にドキリとし、強く印象に残るものです。

サッと読むと「人間のいのちははかなく、いつ終わるかもわからない、だから今を精一杯生きましょう。」という意味だけに受け止められがちです。

しかし、一番大切なことは阿弥陀仏の教えを聞き、念仏を申す身になりなさいと勧められている最後の一文です。

これは「生と死」という二項対立で考える受け止め方を超えていく見方に触れてくださいという意味なのです。

人間から見れば、空虚・敗北・闇ととらえられる死という問題を、阿弥陀さまは「死ぬのではない。浄土に生まれるのだ」と教えられました。

これを「往き生まれる」と書いて往生といいます。

仏さまの智慧と慈悲に照らされると、光の生と闇の死という対立軸を超えて、「生きることも尊いが、死ぬことだってありがたい」と言えるような、生も死もそのままに受け止めていける身となる世界が開かれていくのです。

第9組 善照寺 三原貴嗣